ファミマ、独自のQRコード型電子マネー「ファミペイ」全店で導入へ

1: サーバル ★ 2018/12/27(木) 10:44:41.04 ID:CAP_USER9

ファミマがスマホ決済 「ファミペイ」全店で
2018年12月27日 6:30

ファミリーマートは2019年7月、独自の電子マネーを導入する。スマートフォン(スマホ)を使った決済で消費者の購買データを分析し、商品開発や来店促進に生かす。セブン―イレブン・ジャパンも19年夏までに独自のスマホ決済を導入する計画で、ネット系企業が競うキャッシュレス決済にコンビニ大手も本格参入する。

ファミリーマートの全国1万7000店で電子マネー「ファミペイ」を始める。消費者がスマホ画面に表示し

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3942222026122018MM0000?s=1

20: ぱよぱよちーん 2018/12/27(木) 10:50:42.31
>>1
おいコラ!Tマネーどーすんだよwww

 

32: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:54:02.02 ID:cb3FQ94W0
>>1
ファミマならTペイペイでも作ったら?

 

197: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:22:26.46 ID:XqOWAifXO
>>1
邪魔臭いんだって
nanacoにWAONにコープのやつにライフのやつに
チェーン店が独自電子マネー作りすぎ
共通でないがゆえに何枚も持ち歩くのがウザー
たくさんのカードに残金が発生してウザー
チャージウザー、クレカチャージでカード利用額増えまくりウザー

 

325: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:51:26.31 ID:SoUz6GpZ0
>>1
乱立はこの国の悪い癖

 

847: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 13:28:07.27 ID:rJZwtXuC0

>>827
非接触型ICクレカ
自分の決済用口座デビカ
からの経済圏のでかいスマホ電子決済や無線デバイス紐付けってとこかなーいまだと

ジジババには決済口座作らせてデビカ手っ取り早そう?

 

585: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:38:09.65 ID:NENf5AgN0

>>1
nanacoもそうだが使う店が限定される電子マネーはやっぱ使いづらいわ
自分はセブンとエネオスで使うから一応持ってるが、ほとんどチャージしない

ましてやファミマ限定じゃね

 

2: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:45:17.57 ID:2NneH/my0
バカじゃろ

 

3: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:45:33.15 ID:LQAyMRBP0
規格乱立でもうわけわからん

 

456: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:18:20.01 ID:nx3Pp5360
>>3
キャンペーンの時だけ使ってあとは放置。
勝手に乱立させて競争しているアホどもの美味しいところだけいただく

 

5: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:46:48.18 ID:LH70Hh970

もうアホかな

早く淘汰されろ

 

6: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:47:03.66 ID:GWxdtEyP0
乱立するなという消費者の声ガン無視で笑えるw

 

7: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:48:35.23 ID:7ZpsOfUP0
Alipay
楽天ペイ
LINE pay
paypay
Origami pay
amazon pay
pixiv pay
ゆうちょpay
au pay
ファミペイ ← New!!

 

8: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:48:57.45 ID:8FJFtdBq0
色々ありすぎて、現金が一番便利。

 

988: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 13:52:41.18 ID:fyapbBtL0

>>8
災害多い日本だと、停電一発で電子マネー使えなくなるもんな。

結局現金もある程度持ち歩かないと。

 

9: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:49:05.36 ID:6971VQTD0
SuicaとQUICPayで十分

 

10: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:49:12.47 ID:tl7WXgJ/0
ファミマしか使えないのなんていらない

 

11: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:49:22.90 ID:Vaid0u760
スイカ、イコカみたいな〇〇カの乱立に加えて
〇〇ペイも増えそうだなあ

 

29: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:53:11.64 ID:2RH24iDV0
>>11
交通系は互換性があるからまだマシなんだよなぁ

 

616: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:43:32.30 ID:+xNhcpCN0
>>11
でも◯◯カは交通系としてほぼ規格統一できるからクレカの種類みたいなものだとも言える
◯◯ペイとは違う

 

13: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:49:44.48 ID:HmIQfSZU0
無駄

 

16: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:50:18.73 ID:RERBKPCi0
給料pay
これからは給料は「貰う」ではなく会社に「払う」時代に!!(何言ってんだ

 

18: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:50:31.94 ID:8hTwUM6N0
結局現金が一番ということになる。

 

19: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:50:37.13 ID:En8GtMv40
早いものがちだからなあこれ

 

21: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:50:45.76 ID:JcC622P/0
iDとQUICPayとau payとSuicaとnanacoだけでいい

 

22: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:51:10.52
Tマネー始めたばかりじゃんか

 

24: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:51:37.91 ID:BzmgQdJV0
永久20%還元なら使ってやってもいいぞ

 

26: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:52:42.44 ID:oV/PFIXO0
当初から予想されてたことだな乱立して消費者が混乱する

 

27: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:52:59.08 ID:otsZ2kpH0
もうiDだけでいいよ。
SuicaPasmo、他の交通系もすべてiDに統一

 

28: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:53:00.64 ID:k2nI14470
Alipay
楽天ペイ
LINE pay
paypay
Origami pay
amazon pay
shukin pay←?
pixiv pay
ゆうちょpay
au pay
ファミペイ ← New!!

 

30: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:53:32.99 ID:79djet5i0
バーカ。経産省仕事しろ。また小党多数になって最終的にガラパゴス規格になるぞ
世界で通用する電子マネーにしたくないのかな

 

33: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:54:11.74 ID:2NneH/my0
個人情報も加工してビッグデータとして扱えば売買可能だからな

 

34: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:54:13.23 ID:Ps6JnQJUO
端末機を作っているメーカーにはありがたい話だろうな。
既存の端末にプログラム更新や新規導入とかあるから。
で、採算が取れる頃には陳腐化して
また規格更新で新機種投入。
まあ、クレカがあれば済む話なんだけどね。

 

35: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:54:15.52 ID:8zZa851U0
独自まねーww

 

36: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:54:26.37 ID:ndF+YeKB0
もはやレジの店員さん泣かせ
こんなにいろいろあるなら絶対現金で支払われるって分かってるほうが楽だろ

 

126: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:11:07.04 ID:KHGl0Del0
>>36
ほんとそれ、レジで何払いか店員が受け入れ設定しなきゃいけないからありすぎて指が迷うよ

 

375: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:02:25.48 ID:hR7qz4z80
>>36
それはない。
現金だと最後に金額が合うかチェックする作業がめんどくさい。
おおきな誤差でると盗んだと疑われるから現金払いは気をつかう。
現金すくなければ強盗もこないし

 

387: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:05:15.25 ID:oqPaR9Ir0
>>375
それはない
自動つり銭普及して最後に金額が合うかなんてチェックしてねーよ

 

412: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:10:00.20 ID:hR7qz4z80
>>387
それがあるのは大手の一部だけ。
高機能なレジは高い

 

405: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:08:10.62 ID:oqPaR9Ir0
>>375みたいなヤツはどこの国に住んでるんだ
最近は現金支払いでもスムーズ
前の客の支払いが終わるのを待つ必要も無い

 

433: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:14:41.39 ID:hR7qz4z80
>>405
スーパー、ドラッグストアいってみろ
現金払いのが多くて小銭を時間かけて出してる人ばかりだ

 

438: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:15:53.78 ID:Ve7bqZnt0
>>433
中小スーパーはキャッシュレス導入してないところ多いからな
イオンとかセブン系はキャッシュレス決済が圧倒的なんだけど

 

520: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:29:16.06 ID:hR7qz4z80
>>438
中小でもない西友でも現金払いの人多い
ウォルマートカードだと3%-5%も安くなるのに現金払いの人のが多い
creditアレルギーの人がたくさんいる

 

527: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:30:29.79 ID:hgEw1z9Q0
>>520
毎月薄給でやりくりしてる主婦にとって
クレジットの後からお金を徴収される仕組みは最悪

 

541: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:32:47.48 ID:hR7qz4z80

>>527
逆だろ。
creditの1回払いは無金利で金を借りてることになる。
しかもポイントで得するのだから使わない消費者はアホなのだ

店側にとっては迷惑でしかないけどな
手数料3%以上引かれてしまうから

 

552: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:34:06.37 ID:fnD+1rOI0
>>541
俺も部屋の電気つけるたびに電力会社から借金してんのか
気をつけなきゃな

 

598: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:40:50.37 ID:S9p4/6Ss0
>>552
そうだよ。CICとかに登録されないだけで、債務なのには変わらんから。
債務って普通に借金だから。

 

569: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:36:26.00 ID:hgEw1z9Q0
>>541
借金という行為が嫌なんだよ
借金のほうが得でも後からは払いたくない
無いものを捻出するのが嫌

 

612: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:42:37.26 ID:7HMqtyM90

>>541
1万円でもたった500円だよ
そんなチマチマしたせこい生活したくない人もいるんだよ

みんながみんな同じ考えで同じ行動するわけではない
・買い物がメインで会ってポイントなんてどうでもいい
・このスレでも統一してくれという人が多いように何枚もクレカもちたくない人
・他のクレカのポイントにしたい人
・そもそもクレカ持てない人
・クレカが怖い老人
・金を借りのが怖い人
・いくら使った把握できない人

ちょっと視野を広げるだけでいろんな人がいる
十人十色なんだから

 

668: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:51:45.02 ID:hR7qz4z80
>>612
たまにしか西友行かない人は別にしても
確実に手に入る5%リターンを逃すのは合理性がない

 

710: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:59:47.30 ID:7HMqtyM90

>>668
それはあなたが普段から金金金考えてるからだよ

家電量販店でSwitchやPS4買った客で10%のポイントいらないという人もいる
孫のために買うことが重要であって数千円のポイントなんてどうでもいいっていうこと

それをもったいないと思うかどうか
俺ももったいないとは思うけど

 

564: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:35:43.26 ID:zy2t/qUO0
>>527
デビットが便利だぞ。
即、口座から落ちるから口座残高だけ見てれば良い。

 

37: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:54:41.58 ID:7HMqtyM90

ファミマってPayPay不正のところだろ

誰が使うんだよw

 

39: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:54:58.24 ID:QCMqJWhV0
中国なんかも最初はこんくらい乱立したんかね?
いくらなんでもカオスすぎるだろ

 

40: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:55:08.72 ID:YcMS8Rpz0
ファミマしか使えないやん。

 

41: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:55:10.33 ID:FmhKj9Ed0
面倒だから現金でいいわ

 

44: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:55:44.21 ID:I6aABXqW0

ローソンペイ
セブン&アイペイ
ヤマザキペイ

登場待ったなしだな

 

50: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:56:47.42 ID:779P3P7k0
>>44
ヤマザキは弱小だからやらんだろ

 

81: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:03:52.82 ID:Ps6JnQJUO
>>50
わからんぞ。
各コンビニ・チェーン共通の
各スーパー共通の
ヤマザキ・パン・カードにして
パン買えるようにしたら使える。
あそこはパン製造量日本一だろ。

 

45: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:55:47.50 ID:En8GtMv40
一方コンビニのレジは一斉に自動釣銭機にバージョンアップ
もはや偽札は通用しなくなった
みんな釣銭機で判別してしまうからな

 

643: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:47:15.19 ID:+xNhcpCN0
>>45
あれって外国人バイト対応のためでしょ
硬貨計算や紙幣の見分けつかなくてもいいように
でも実はバイトの小銭ちょろまかし対策
それでも両替機能使ってレジの金盗もうとして日本人店員にばれてめちゃくちゃ注意受けてるの見かけたことある

 

678: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:53:20.19 ID:jKnCDCiL0

>>643
ヒェ~そうか、バイトが万引きするんだねぇ
そりゃ現金触らせたくないわ

でも客には関係ない話
システムで解決する事じゃなく、教育で解決することなはずなのに、ポリコレパヨクのせいで万引きする価値観を許容する社会になってんのかな

 

699: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 12:57:40.60 ID:oqPaR9Ir0

>>643
カードや電子マネーの不正利用と
バイトの小銭ちょろまかし

前者の方が問題があるわ

 

46: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:56:07.37 ID:d37b2Mag0
ペイって響きが間抜けな感じ

 

47: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:56:15.56 ID:779P3P7k0
Tカードうざいから無くせ

 

51: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:57:06.53 ID:tQgUhPYr0
日本でデジタル決済が普及しない原因だな。規格乱立で逆に不便。
唯一規格が統一されてる現金だけが未だに使われるわけだ。

 

55: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:57:19.02 ID:8LrRZEvt0
オッペケペイ

 

56: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:57:20.88 ID:q7WQUYc80
iDとSuicaだけでいいわ
出来ればSuicaもiDに統一してくれ

 

59: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:57:37.58 ID:BuOZmPTQ0
ん?Tマネーどうした

 

61: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:58:13.02 ID:GsgKwm7X0

経産省はじめ役人に期待するほうが間違い。

国民、日本のために仕事をする訳がない。

 

62: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:58:15.30 ID:eTL64cUk0
またかよ
業界団体で揃えろよ、利益分配しろ
アプリばかり増えて鬱陶しい

 

64: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:58:20.35 ID:lJGISct10
手数料目当てで乱立しまくって、結局消えていく
日銀管轄で電子マネーを管理しろよ
国税庁も大笑いだろ

 

65: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:58:25.66 ID:oRRm3VqI0
viewカード紐付きのスイカで充分です

 

67: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:58:42.82 ID:PB9desZS0
国内の電子マネー多すぎる
お願いだから1つにまとめてください

 

69: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 10:59:27.67 ID:XlOl5DYk0
現金並みにあらゆる場所で使えないならただの不自由マネー

 

73: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:00:35.72 ID:bZ/OJEj60
ペイペイペイ
あだもちゃんかよ

 

74: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:00:50.51 ID:8q1nRVmC0
スマホで支払いは少なからず体験してますが、かざすだけで機能する支払い作業
QRを読み込むとかって作業ありだとあわてんぼうの私には無理だな

 

75: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:01:57.20 ID:CHTbeYdK0
アプリ立ち上げてQRコードをかざすよりは、フェリカに組み込まれているサービスのほうが早い。

 

80: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:03:48.00 ID:hVyUVSD90
今さらQRとか勘弁してくれよ
NFCで頑張ろうよ

 

82: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:04:27.64 ID:8q1nRVmC0
ファミリーマートなら電子マネーWAON、楽天Edyなども使えるし地味で存在感薄いかもだけもJBCプレモって名のカードもファミリーマート、ローソンでは使えたり

 

83: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:04:30.46 ID:5kh7xCdu0
Tポイント無くしたら使ってやんよ。

 

86: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:05:04.24 ID:o8njP9nd0
そろそろ市場作ろうや為替みたいにマネーとポイントを相互交換所それで手打とう

 

87: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:05:23.33 ID:gknwgsDB0

セブンイレブンも導入予定らしい

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181227/k10011761181000.html
>ファミリーマートが導入するのは、独自の電子マネー「ファミペイ」で、来年7月から全国のおよそ1万7000店で使えるようにします。
>コンビニ業界では、セブン‐イレブンも来年夏までに独自のスマホ決済を始める計画で、キャッシュレス決済をめぐる競争が一段と激しくなりそうです。

 

88: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:05:26.62 ID:BtYX1mta0

電子マネーで払ったら政府から金が補助バックされるから各社一斉に国の金を
取りに来てるだけだろこれ。
チャージされた金はデポジットてはないからな。
プールした金を電子マネー運営費用で自転車やって行くだけ。

老人の補助だけでは飽き足らず何でもありだなこの国は政府の補助目当ての
商売多過ぎだろ

 

138: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:13:19.34 ID:fnD+1rOI0
>>123
ポイントカードは徐々に集約しつつあるんだよね
どこでも同じポイントがたまる使えるってのはユーザーにとってありがたい
最近Dポイントがそこら中に旗立ってる
楽天も割と多いかな

 

89: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:05:34.91 ID:NZLAbQ5K0
独自路線がどれだけヴァカなのかまだわかってないようだなww
今どき囲い込み路線とかw

 

90: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:06:03.49 ID:bZ/OJEj60
それよりも自動識別できないものか

 

92: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:06:10.52 ID:c+D48ejG0
いいかげんiDとEdyを統一しろと

 

97: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:06:43.42 ID:EUg0rSKA0
ダメだ絶対生き残りそうな電子マネーはアマゾンとアップルくらいか?

 

100: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:07:14.42 ID:dKcWn9GA0
乱立してウザすぎる
決済手数料他所に払うのアホらしいのは分かるが

 

101: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:07:14.75 ID:Pzcgy41s0
店員は大変やな…

 

106: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:08:05.22 ID:eyCj4Uev0
店員が混乱しそうだな

 

108: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:08:11.15 ID:qT2tyqCi0
また財布の電子マネーカードが増えるのか?

 

111: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:08:37.88 ID:aN0oXj5j0
iDだけでええやん
マクドでもiD使えるぞ

 

114: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:09:04.71 ID:dqqZUD3Q0
購買内容を分析ったって、じゃあレジのデータの存在意義はなんなの?

 

124: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:10:49.87 ID:fnD+1rOI0
>>114
そもそも電子マネーのシステムには総額しか入らんのよね

 

129: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:11:50.41 ID:BtYX1mta0
>>114
ファミマはT POSシステムネットワークに依存しているから自分達で好き勝手に見れないという
恐ろしい仕様なのだ。カルチェアコンビニエンスにお金払わないと詳細データは貰えない。

 

115: 名無しさん@1周年 2018/12/27(木) 11:09:06.89 ID:vKis1qxd0
またファミチキで釣るんか

ゆづきはこう思う

ファミマではすでにPayPayやLINE Payが使えるようになりましたが、ファミペイが増えると店員のレジ操作の負担が大きくなりそうです。消費者的にも、電子マネーが乱立すると、チャージした残高が分散しまい使いにくいと思います。結局はポイントで囲むと思いますが、他社と連携するなどの工夫は必要そうです。

ソースURL:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1545875081/

おすすめ記事