1: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US]
2019/01/07(月) 08:05:39.91 ID:QDVgE8oY0 BE:422186189-PLT(12015)
2: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
2019/01/07(月) 08:06:31.79 ID:VcON7E8R0 BE:659060378-2BP(7000)
電車
バスで
Suica使えばわかる
3: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
2019/01/07(月) 08:07:25.06 ID:YYrXcwaL0
えっ?日本もFeliCaだろ?
66: 名無しさん@涙目です。(熊本県) [US]
2019/01/07(月) 08:22:53.11 ID:tfEI98Gv0
>>3
いまはFelicaだがこれからの決済としてQRが雨後の筍のように出てきて統一規格争い
をしていると言うのが日本の現状。
288: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [IT]
2019/01/07(月) 09:36:19.18 ID:CJspkbsK0
>>129
ポイントカード合戦で、結局規格統一できなかった日本だよ?
こういうときに、集団行動できない糞なのが日本ならではではある
4: 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2019/01/07(月) 08:07:40.89 ID:tERw4Ufu0
ガラケー時代から積んでたのに誰も使わなかったから
5: 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2019/01/07(月) 08:07:58.85 ID:J5f93eEk0
felicaが普及していない国ではQRコードもありだろうけど、felicaが普及している日本でQRコードって何の利点もないよね?
決済方法が増えてレジが複雑化してむしろ悪化したよね
186: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
2019/01/07(月) 08:55:41.25 ID:lqUAdLe90
>>5
インバウンドビジネスだよ
中韓はFeliCa普及してない
397: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
2019/01/07(月) 10:21:27.96 ID:hLAriABi0
>>186
中韓の観光客なんて、みんなスマホ持ってるから、FeliCaでいいんでは。
QRコードはFeliCaが普及していないドメの決済手段でいいんではないかな。
402: 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2019/01/07(月) 10:23:08.59 ID:J4JrUqTw0
>>397
そのFelicaが載ってない・・・
407: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
2019/01/07(月) 10:25:21.05 ID:QgbvhTc30
>>402,404
今やiPhoneで言えばどこの国で買ってもFeliCa載ってんだけどね
入国時にiPhone所有者向けに鉄道の周遊パスをアプリ上で買うことを推奨してほしいくらいだ
408: 名無しさん@涙目です。(庭) [CZ]
2019/01/07(月) 10:27:55.34 ID:5YyDQdAa0
>>407
>入国時にiPhone所有者向けに鉄道の周遊パスをアプリ上で買うことを推奨してほしいくらいだ
JR東日本は当然考えてると思う。
だからこそ、iPhone7発売時にアップルにかなり働きかけを行ったという記事を読んだよ
東京オリンピックの時に来日する外国人の決済手段の一定の割合をSuicaが取ることに成功しそうだね
6: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
2019/01/07(月) 08:07:59.42 ID:ccBe3+4e0
開発費が安いから。
19: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
2019/01/07(月) 08:10:30.49 ID:qKse3Z520
>>8
リーダーだけで現金同等の決済ができるわけじゃない。
27: 名無しさん@涙目です。(茸) [ヌコ]
2019/01/07(月) 08:11:35.30 ID:M/YNNI4X0
>>19
ソフト代ならFelicaもQRも大差ないだろ
562: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
2019/01/07(月) 11:34:36.18 ID:VncUsN8Q0
>>27
読み書きするだけならFeliCaはタダ。
QR系はお金の決済に的を絞っているから、決済システムの利用料金が必要。
FeliCaの場合も同じで、交通系ICとして使うならSUICA決済機関への手数料が
必要。
https://www.jreast.co.jp/suicamoney/membershop/
単にFeliCaというと、何にでも使えるRFIDでしかない。
ただし、QR系は決済の大本がクレジットカード会社に委ねられている。
FeliCaの場合はカード単体でポイントを持ち歩くことができるので、決済手数料
は基本、QRよりは高くなるはずだと思う。
9: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
2019/01/07(月) 08:08:50.77 ID:zlNtjww00
日本だってこれからFeliCaの牙城を崩さなきゃいけないだろうに
21: 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2019/01/07(月) 08:10:47.22 ID:5BOJbFDE0
>>9
Suicaの牙城を崩すとか無理だろ
10: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
2019/01/07(月) 08:08:50.86 ID:TysH6rrF0
今さらQRとかほざくのは中華だけだろ
11: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
2019/01/07(月) 08:09:12.47 ID:C+dp3NH30
QRはむしろ中国だろ
25: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
2019/01/07(月) 08:11:09.44 ID:Un1k/ppq0
>>11
中国は顔認証システム決済を導入し始めている。
14: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
2019/01/07(月) 08:09:33.91 ID:TCLPYuuz0
いつも逆を行くな、意味分からんわ
15: 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2019/01/07(月) 08:09:48.20 ID:5BOJbFDE0
海外勢がFelicaより遅いNFCを推したせいで混乱が生じたからQRコードが出てきた
16: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
2019/01/07(月) 08:09:48.94 ID:4Ye2FCx+0
ペイペイに煽られた人たちはその後も使ってるんだろうか。
18: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
2019/01/07(月) 08:10:17.26 ID:zlNtjww00
そう言えば新宿御苑のチケットがQRコード化されてて
ああいうところでの相性は良さそうとは思った
20: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [AU]
2019/01/07(月) 08:10:36.39 ID:fgfL082J0
Suica等で培った技術棄ててQRコードってアホか。一手間増えとるやん
119: 名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
2019/01/07(月) 08:36:24.18 ID:ZEGUnD7J0
>>20
ほんとそれ スマホ決済で既にSuicaが使われてんのに馬鹿かと
インバウンド消費を当て込んでのQRコード決済推しなんだろうが当の中国人ですら直にQRコード決済なんか面倒臭がるに決まってる
23: 名無しさん@涙目です。(catv?) [GB]
2019/01/07(月) 08:10:54.09 ID:uzAxnxRs0
felicaをケータイに載せたけど世界的に普及せず、あとから海外勢が賛同したけど乗っ取られそうだから別方式へ
24: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
2019/01/07(月) 08:11:00.78 ID:Mkaq5Psk0
QRはシナと発展途上国で急速に普及してる
欧米圏ではFeliCaが見直されている
つまり日本国内でお金を落とすのはシナ発展途上国の
方が多いって判断だろ
26: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
2019/01/07(月) 08:11:30.90 ID:2wcoygBP0
QRコード使う利権とかあるんかな
62: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
2019/01/07(月) 08:22:07.52 ID:TysH6rrF0
>>26
QRは日本の企業が発明・実用化して
権利フリーでみんなのために解放したきた
それに中華が飛び付いて
変な利権作って儲けてる状況
29: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
2019/01/07(月) 08:11:58.55 ID:gsJxSmCv0
FeliCa搭載のまともなスマホが無い
SIMフリーの良さそうだと思う端末は全て中華や台湾などの外国製だし
31: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
2019/01/07(月) 08:12:12.61 ID:Mkaq5Psk0
FeliCaは基本的にクレカと紐付けだからなぁ
44: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
2019/01/07(月) 08:15:23.90 ID:qKse3Z520
>>31
違うよ。
交通系に関しては、独自でポイント保障を
していることが他の決済サービスと大きく
異なるところ。
QR系は全て既存のカード会社が太鼓持ち
になってる。
151: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IN]
2019/01/07(月) 08:46:58.00 ID:BeylMJlB0
>>31
クレカと紐付けなのはポストペイのPITAPAだけ。
プリペイドのsuicaやedyはクレカと紐付けしなくとも使える。
405: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
2019/01/07(月) 10:24:22.16 ID:NcnAfYbW0
>>151
いやiDやQUICPayもクレカと紐付けだが
PiTaPaは関西以外だと劣化Suicaでしかないから
32: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
2019/01/07(月) 08:12:15.22 ID:/ZptSnUC0
Felicaはまじで先進的すぎる
33: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
2019/01/07(月) 08:12:15.45 ID:LOVllzai0
ポイントなどのおまけつかなきゃQRなんてめんどくせーだけだ
35: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [ニダ]
2019/01/07(月) 08:12:41.08 ID:v5n2WdS/0
ソニー発祥の規格と言えば、ベータ、メモリースティックその他常に負け組だったのに
時代も変わったもんだ
36: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IN]
2019/01/07(月) 08:12:45.34 ID:7m/PlkAg0
位置情報付きQRコードとかあるからなぁ。あまり使いたくない
37: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
2019/01/07(月) 08:13:21.49 ID:Mkaq5Psk0
FeliCa見直しの一端がiPhoneのお陰と言う皮肉な結果
38: 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
2019/01/07(月) 08:13:22.32 ID:jz8L1ID50
バーコードは中国の真似してるみたいでアホくさいからFeliCaでいいんじゃねえか?
39: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
2019/01/07(月) 08:13:32.07 ID:Vksuosdl0
中国がQRコード重視だからな
51: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
2019/01/07(月) 08:16:43.74 ID:gsJxSmCv0
FeliCa縛りあると機種変すら気軽にできなくなる
特にキャリアから買わず市販のSIMフリー端末を買う場合はその傾向が顕著
53: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN]
2019/01/07(月) 08:17:27.81 ID:mcGPkUae0
何で日本で普及してるFeliCaじゃなくてQRコード?
また赤い頭のアホが騒いでんのか?
64: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
2019/01/07(月) 08:22:46.35 ID:IVsGdYSF0
日本は緊縮脳に汚染されてるからどこの企業も先行投資に金使わないんだよ
68: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) [US]
2019/01/07(月) 08:23:19.29 ID:On0PxlSQO
QRコード決済なんて、シナで主流&ペイペイ騒ぎで
詐欺ってイメージしかないな
70: 名無しさん@涙目です。(禿) [US]
2019/01/07(月) 08:24:08.15 ID:lcIquRaK0
最近コンビニではQR決済ばかりになったわ
キャンペーンによって使い分けてる
ペイペイ
d払い
楽天ペイ
折り紙ペイ
77: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
2019/01/07(月) 08:25:27.00 ID:iJZ2IKVv0
どっちも日本起源
81: 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2019/01/07(月) 08:26:07.62 ID:NmPoo98r0
QRコード決済なんて絶対普及しない
82: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [DE]
2019/01/07(月) 08:26:17.23 ID:sZNpbpyS0
実際使ってみると断然おサイフケータイだよね
何の操作もせずにかざすだけだもんな
87: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
2019/01/07(月) 08:27:46.18 ID:gsJxSmCv0
QRどんなスマホでも使えるのが最大の利点
FeliCa搭載限定スマホを買う必要性が無い
出来の良いスマホの大半は中国や台湾のスマホなので必然的にFeliCa搭載スマホは使わなくなる
88: 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2019/01/07(月) 08:27:50.32 ID:nsps+scM0
これだけ日本でもFelica普及してきてるなか、なぜ今になってQRコードなのかとね
決済方法増やす前に企画統一して一本化してくれ
95: 名無しさん@涙目です。(熊本県) [US]
2019/01/07(月) 08:29:50.24 ID:tfEI98Gv0
>>88
店側の導入コストの問題なんじゃないの?
134: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
2019/01/07(月) 08:42:14.70 ID:vbdX7BZ30
>>88
個人の店とか小さいとこは相変わらず現金のみだよ。
Felicaは初期費用がかかる。
だから初期費用の少ないQRを普及させたいんだろうな。
89: 名無しさん@涙目です。(空) [JP]
2019/01/07(月) 08:28:39.40 ID:9TiHGOAc0
やるなら10年前に対応しとけや!
91: 名無しさん@涙目です。(香港) [RU]
2019/01/07(月) 08:29:15.92 ID:A3AtEZn40
simフリー機使ってるからNFCにしてくれ
98: 名無しさん@涙目です。(空) [AR]
2019/01/07(月) 08:30:18.31 ID:ezhdXyKJ0
FeliCaのクソ速さと機器が無くともカード形態で行ける事(Suicaがソレ)ってのが便利すぎるからだろ
全クレカにも搭載してくれればおそらく電子マネーはこれ一択になる
しかも利用頻度が超上がる
100: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [NO]
2019/01/07(月) 08:31:11.32 ID:yaunIjMd0
3-4%程度の手数料はおおきいなぁ
108: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
2019/01/07(月) 08:34:11.50 ID:03ERFLPv0
まーたガラパゴるの?
113: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [JP]
2019/01/07(月) 08:35:02.74 ID:Y4CAq0TS0
今までFelica推さなかった奴らが今頃何を
133: 名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]
2019/01/07(月) 08:41:50.42 ID:0CH65OYO0
胡散臭いくらいに年末paypayがテレビで特集やっていて気持ち悪かった
実質インフラ化してるFeliCaからQRを推すメリットがわからん
135: 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
2019/01/07(月) 08:42:39.43 ID:utO8Ffnw0
日本は最速でFeliCaのインフラ整備してたから今さらだし、原始的すぎて手付かずだったQRコードを北京原人が使いたがるから対応することになったんだろ
161: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
2019/01/07(月) 08:49:24.55 ID:gsJxSmCv0
FeliCaはFeliCa搭載スマホでしか使えない時点で限界があり既に頭打ち
これからはほぼ全ての端末で使えるQR決済がFeliCaシェアを奪っていく形になる
なぜなら良い端末のほとんどは外国製だからね
167: 名無しさん@涙目です。(catv?) [VN]
2019/01/07(月) 08:51:10.62 ID:bYvn5ogz0
>>161
GALAXYも林檎もFeliCa対応してるだろw
173: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
2019/01/07(月) 08:53:27.62 ID:gsJxSmCv0
>>167
市販のSIMフリー端末にFeliCa搭載機種は少ないから
170: 名無しさん@涙目です。(家) [CN]
2019/01/07(月) 08:52:46.13 ID:14QxwaPJ0
>>161
iPhoneが一番シェア握っていてNFC-C、FeliCa非搭載のスマホ使ってる奴の方がマイノリティの国でそれいっても説得力ないよ
非搭載の奴はチップ付きカード使うなりすればいいだけ
185: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
2019/01/07(月) 08:55:34.41 ID:gsJxSmCv0
>>170
Androidの中でトップクラスの人気機種を見るとP20liteやnova lite2になる
iphone持ちのようなハンコ人間以外にとってはFeliCa縛りは足かせにしかならない
175: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
2019/01/07(月) 08:53:35.32 ID:1L7aAZzX0
>>161
記事くらい読めよ
今海外でFeliCa導入が進んでるって話題だろ
187: 名無しさん@涙目です。(長屋) [US]
2019/01/07(月) 08:56:11.62 ID:xRu2VZHB0
>>161
NFC対応してればFeliCaも使えるんじゃねえの?
ZenFone MaxだけどNFCには対応してる
190: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
2019/01/07(月) 08:57:57.32 ID:gsJxSmCv0
>>187
馬鹿
164: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ヌコ]
2019/01/07(月) 08:50:21.20 ID:RCmI72aO0
iPhoneはいつnanacoと楽天Edyに対応するの?
176: 名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]
2019/01/07(月) 08:53:49.59 ID:RH1uFCCX0
菜々子と和音でいい
202: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ES]
2019/01/07(月) 09:02:38.87 ID:ptmocXaF0
FeliCaやQR言われても、49歳の俺には意味が分からない。
だれか3行で
206: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
2019/01/07(月) 09:04:24.58 ID:C6XXsnPu0
もうQR決済の話はしなくていいだろ
208: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
2019/01/07(月) 09:05:41.11 ID:icv7gtsn0
アップルもグーグルもQRの対応も積極的じゃん
コントロールセンターからQRリーダー立ち上がるようにしたりして
そもそもフェリカなんて海外じゃ展開してないし
216: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP]
2019/01/07(月) 09:08:53.76 ID:UjkHyYtF0
felicaが普及してるのなんて首都圏だけだから
QRコードでも思ってたより決済速いし慣れの問題だろ
店側の導入コストが低いのが大きい
219: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
2019/01/07(月) 09:09:36.81 ID:QgbvhTc30
なぜか日本では触れられてないけど、NFC決済ってのもある
アメリカとかに旅行に行くと、クレカ端末に横向きのWiFiみたいな電波マークが付いてるが、あれがそう
Apple PayもGoogleペイも対応したし、後は端末と対応カードの普及だけ
対応カードを取り込むと、今のApple PayやGoogleペイ同様に使える
ローソンは対応してるし、セブンのレジもハード自体は対応してる
229: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
2019/01/07(月) 09:13:29.58 ID:QgbvhTc30
今後はNFC対応カードとNFC対応読み取り機に置き換えが進んでいく
そうなると、iDやQUICPayは役割を終え、「クレカNFC」「交通系FeliCa」の二本立てで済むようになる
というわけで、nanacoやEdyやWaonは死んでくれw
234: 名無しさん@涙目です。(庭) [US]
2019/01/07(月) 09:15:12.65 ID:L8Ln3F5a0
これは全くの別物だろ?
印刷物でFeliCa使えないじゃんICが必要でしょ
QRコードは名刺や広告に付けられるんだから
250: 名無しさん@涙目です。(茸) [IR]
2019/01/07(月) 09:19:30.58 ID:6hqg0ggv0
QRコードは不便
とにかく面倒。いらない。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1546815939
ゆづきはこう思う

QRコード決済より、絶対FeliCaのほうが絶対良いとは思います!QRコード決済だと、スマホから操作して読み込み画面を開かないといけないのに対して、FeliCaは何も操作をしないで(Apple Payの認証はあれですが)決済できるので便利なはずです。
現在、PayPay、LINE Payなどがありますが、5年後にはどれが生き残っているのか気になるところです。
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!