これはまずい!日本の大学生、「%」を分からない絶望的な現実が明らかに!

1: 田杉山脈 ★ 2019/04/25(木) 13:11:29.90 ID:CAP_USER

20世紀から21世紀になって、各種経済データの見方で大きな変化があった。例えば、1万人の社員で1000億円の利益を上げる企業と、100人で100億円の利益を上げる企業を比べるようなとき、20世紀までの「足し算」から21世紀は「割り算」による「1単位当たり」の視点で考える時代になった。そこで現在においては、「%」の発想が基本になる。

「%」が理解できない大学生たち
ところが、この「%」に関して現在、大学生の理解で異変が起きている。「2億円は50億円の何%か」という質問に対して、2を50で割って正解の4%が導けない学生や、消費税込みの代金は定価の1.08倍になることの説明ができない学生が多くいる。毎年行われている全国学力テストで、それらを裏付けるものも報告されている。

たとえば2012年度の全国学力テストから加わった理科の中学分野(中学3年)で、10%の食塩水を1000グラム作るのに必要な食塩と水の質量をそれぞれ求めさせる問題が出題されたが、「食塩100グラム」「水900グラム」と正しく答えられたのは52%にすぎなかった。1983(昭和58)年に、同じ中学3年を対象にした全国規模の学力テストで、食塩水を1000グラムではなく100グラムにしたほぼ同一の問題が出題されたが、このときの正解率は70%だったのである。

ここ数年、他大学のさまざまな分野の教員から、「%」を理解していない大学生の情報が寄せられるようになった。さらに、本年2月下旬に発行された雑誌『数学文化』第31号でも思わぬ記事を見た。

小学校の元先生は、2015年度の全国学力テストの算数B(小学6年)で、正答率13%という極端に出来の悪い「%」の問題があることを指摘され、以下のことを述べられている。

「この数値は本当に大変な数値で、マスコミが取り上げないといけないと思うのですが、この数値が話題になることはついにありませんでした。もっと驚くのは教育学者や数学の専門家が何も言わなかったことです」

さらに、その先生は「中学生になって割合の学力が回復する子はそんなに多くないように思われます」と結ばれている。それに筆者が付け加えるならば、大学生になっても変わらないと述べたい。

これまで専任と非常勤を含めて10の大学で文系・理系合わせて約1万5000人の大学生を指導し、また小・中・高の約200校で出前授業を行い、さらに、大学での就職委員長を務めていたとき、夜間に「就活の算数」ボランティア授業も行っていた。そのような事情もあって、最近の「%」の問題は肌で感じていた。

そして、「数学が苦手な生徒は、答を当てるマークシート式問題だけ解ければよい」という困った指導が広く行われていることに対し、ある学生が「数学を苦手としている者でも、本心は時間をかけてでも内容をよく理解したいと思っているのです」と熱く語ったことが忘れられなかった。

そこで今年4月に、『「%」が分からない大学生 日本の数学教育の致命的欠陥』(光文社新書)を出版した次第である。

「%」の問題をさまざまな角度から検討した結果、大きく分けると2つの原因にたどり着く。

まず1つめ、次の4通りの表現は同じ意味である。

① ~の…に対する割合は○%?
② …に対する~の割合は○%?
③ …の○%は~?
④ ~は…の○%
したがって、「元にする量」と「比べられる量」を国語的にしっかり理解する必要がある。にもかかわらず、それを理解できていない大学生が増えているのだ。

もう1つは、教える側が主に理解の遅い子どもたちに対して、理解を無視して「やり方」の暗記で済ませてしまう指導をしていることだ。

「速さ・時間・距離」の問題を、丸の中に「は・じ・き」なるものを書いて「やり方」の暗記だけで解く方法があり、それに類似した「く・も・わ」(比べられる量・元にする量・割合)なるものまである。奇妙な誤解答を書く学生に限って、答案の隅に「は・じ・き」や「く・も・わ」の図を書いている場合が目立つ。
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/278180

2: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:15:33.32 ID:7Ie0oIOr
「算数」が解からない大学生
なんて言われ始めたの何年くらい前だっけ?

 

4: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:17:43.15 ID:mQV3NQwN

それってジョン・ライドンの
「internetのお陰で若者が馬鹿になってしまった」
と言う言葉でも示されている通り、

国語力の低下が原因なんじゃないのか?

 

16: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:26:17.88 ID:pfL9N1Yh

>このときの正解率は70%だったのである。

少ないときでも30%も%が分からないやつがいたというのか
人類って馬鹿だな

 

20: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:28:12.53 ID:SsF7nd4I
パーセントが解らなくとも、氷河期のマーチより楽に就職

 

30: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:31:14.16 ID:HpgzTt+P
高校生でも失格レベルだと思うんだが

 

32: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:31:45.00 ID:norkGowd
私なんか東西どっち右左わかんねーし

 

33: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:32:01.09 ID:BP82dPO1
大学生が増えて大学生の数が増えたのでアホが顕在化しただけ

 

45: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:38:35.20 ID:pfL9N1Yh
>>33
記事を読めよ

 

34: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:32:16.47 ID:tqWMFlJI
こんなやつがほんとに居るんか知らんけど
そいつがペイペイは20%還元でお得とか言ってたら笑う

 

37: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:34:03.80 ID:tZDVuHoF
問題ない
俺は割り算できない

 

40: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:36:27.29 ID:jqFGvyYx
うちのところは大卒の新入社員に毎年WindowsとEXCELとWORDの初心者向け操作研修があるくらいなので、この記事も別に驚くほどではないかな。

 

41: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:36:42.54 ID:nPMOqBi7
いやむしろこの手の問題を解ける国公立大生とかが無職ニート非正規やってたり
解けない人間が正社員で普通に働いてるのが世の中ってもんだと思うけど

 

50: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:40:31.70 ID:tJwM36FZ
スマホ テレビ ゲーム禁止

 

53: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:42:00.36 ID:rV00bC3l
名ばかり大学はとっとと無くせよ

 

58: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:43:07.26 ID:NceF6Rng

文系ゴミカス低知能を量産して愚民化を図った結果だろ

ゆとり教育は中曽根時代にメリケンからゴリ押しされた日本人愚民化計画だ

 

63: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:46:12.12 ID:AdwunC95
算数は出来なくても当たり前って風潮はいい加減に無くせ
野比のび太、磯野カツオ、家に持って帰るのは大抵算数のテスト答案

 

73: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:49:15.08 ID:R30OgOty
風俗産業で働くようなやつには必要ないだろう。

 

81: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:51:15.55 ID:+D0NrHvB
なんで大学に入れるの?
高卒でも分かるよ

 

82: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:51:17.93 ID:xyJjJiAX
大学で高校の補習授業やるFランもあるぐらいだからこんなもんだろ

 

94: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 13:55:57.44 ID:mwBVBm8j
パーセントとポイントをちゃんと使い分けできてるのは日経だけなんだよね。

 

105: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 14:02:12.86 ID:R30OgOty
おまえらが社会の主力になったら
日本は後進国だろうな。

 

118: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 14:06:04.39 ID:vSss+I4o
優秀と有能の違い
優秀な学生を募集するのが官庁
有能な学生を募集するのが民間

 

128: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 14:10:27.24 ID:tJwM36FZ
アホを進級させるなよ 退学させろ

 

130: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 14:12:44.57 ID:IBvfBD3t
家庭内での教育の問題だろ

 

155: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 14:24:34.67 ID:JLIaaEmO
大学もピンキリだからね。平均的な小学生以下の大学生もけっこういるよ。
しかもスポーツができれば、そこそこの高校・大学と行ける。
それで営業に就き、そこそこの給料ももらってるんだが、
話せば、・・・・やっぱりボロが出るよね。

 

156: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 14:25:54.40 ID:HpgzTt+P
東洋経済の記事を鵜呑みにしてる時点で養分だからなw

 

164: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 14:29:25.23 ID:jWmKY8SF
名前を書けば合格できるような大学は無くすべし。誰も幸せになれない。
いま大学に払っている補助金は、博士を国立大学で雇う費用に充てろ。

 

166: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 14:29:46.82 ID:jru6Q/88
そんなFラン連中に大学無償化とか無駄にもほどがあるな
小学生からやり直させた方がいい

 

170: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 14:31:53.21 ID:uwBwwWw0
なぜ進学できるんだ

 

229: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 15:00:25.59 ID:l2J8Zjzm
ミヤネも円グラフの3/4がわからないから
ヘーキヘーキ

 

273: 名刺は切らしておりまして 2019/04/25(木) 15:38:39.65 ID:jyBs6eM7
文系はゴミ

ゆづきはこう思う

これは思いっきりまずいですよね。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1556165489/

おすすめ記事