世界スマホ市場、アップルがファーウェイに抜かれ3位に転落!首位はサムスンで利益はトップ

1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2019/05/07(火) 14:10:14.62 ID:CAP_USER

 物事の変化の速さが不思議に感じられる。3カ月前には、Appleが世界スマートフォン市場シェア首位の座をサムスンから奪う日も近いように思えたが、ふたを開けてみると、Appleは中国のメーカーである華為技術(ファーウェイ)に抜かれて3位に転落した。

これはAppleにとって何を意味するのだろうか。

以下のグラフは、過去5四半期にわたるAppleとサムスン、ファーウェイの戦いの軌跡を示している(IDCのデータに基づくグラフで、Bloombergの好意により転載)。
Smartphone Shipments Experience Deeper Decline in Q1 2019 with a Clear Shakeup Among the Market Leaders, According to IDC(英文)
https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS45042319
ファーウェイ、アップル再び抜いて2位に-1~3月スマホ市場 – Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-05-03/PQWP2F6K50XS01

no title

3社のスマートフォンの市場シェア
提供:Bloomberg/IDC

とはいえ、ビジネス面だけに目を向けると、市場シェアと売上高(および利益)は全く別のものなので、市場シェアを重視しすぎるのは愚かなことかもしれない。前四半期の売上高と利益を見てみると、スマートフォンの市場シェアがすべてではないことが明らかだ。

サムスン
売上高:52兆3900億ウォン(約5兆円)
利益:6兆2300億ウォン(約5900億円)
ファーウェイ
売上高:1797億元(約3兆円)
利益:144億元(約2300億円)※編集部注:純利益率より算出
Apple
売上高:580億1500万ドル(約6兆4000億円)
利益:115億6100万ドル(約1兆3000万円)
売上高と利益は市場シェアとは別の話になるが、だからと言ってAppleに心配の必要がないわけではない。

Appleの事業の鍵は市場シェアだ。市場シェアがより高く安定しているほど、顧客がより忠実であり、同社はサービスやアクセサリーをより多く販売できる。いずれも利益につながると同時に、ユーザーを同社のエコシステムにより深く結び付けることになる。

サムスンとファーウェイがより多くのスマートフォンを売れば、Appleのエコシステムの拡大がより困難になる。両社がAppleから顧客を奪うことも可能になるかもしれない。特に価格により敏感な顧客が奪われることにより、Appleの「iOS」エコシステムがさらにむしばまれることになる。

さらに留意しておくべきなのは、中国市場の中心でAppleがファーウェイの影響を受けることだ。Appleはここ数年にわたって、中国で市場を爆発的に拡大させることを目論んでいる。

だがその目論みはまだ具体化していない。ファーウェイなどの企業からの圧力の高まりにより、今のところ実現する可能性は低そうだ。実現しない場合、長期的には「iPhone」の売れ行きが世界的に鈍化するといった、より大きな問題が生じる可能性がある。

ファーウェイが同社の目論みどおりに中国のスマートフォンの市場シェアで50%を獲得でき、アナリストが予測するように2020年末までに世界の市場シェアでサムスンからトップの座を奪うことができたら、iPhoneはさらに影響を受けることになる可能性がある。
Huawei targets 50 per cent smartphone market share in China on way to wresting global crown from Samsung | South China Morning Post(英文)
https://www.scmp.com/tech/big-tech/article/3001799/huawei-targets-50-cent-smartphone-market-share-china-way-wresting
Huawei looks 'on track’ to surpass Samsung’s global market share, say analysts – Mobile News Online(英文)
https://www.mobilenewscwp.co.uk/2019/04/08/huawei-looks-on-track-to-surpass-samsungs-global-market-share-say-analysts/

今後を詳しく予想することはあまり賢明ではないが、Appleの苦悩はまだ序の口で、同社がクレジットカード「Apple Card」などのサービスに焦点を当てているのは適切なタイミングかもしれないという結論に至らざるを得ない。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
https://www.zdnet.com/article/samsung-and-huawei-crush-apples-smartphone-global-market-share/

関連スレ(日経ソースによる速報)
【スマホ】ファーウェイが再び2位浮上 1~3月のスマホ世界シェア
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1556744807/

2019年05月07日 13時40分
CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35136558/

7: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 14:22:04.26 ID:S/GcwUVj
>>1
ファーウェイの売り上げ高に占める利益率が1割にも満たないって、ダンピングでシェアを伸ばしているのは明らかだな

 

9: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 14:27:51.07 ID:oRd5oz1Y
>>7
日本企業で利益率1割超えてるところなんてほとんどないよw

 

18: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 15:15:54.29 ID:54qoH6Ah
>>7
アップルが利益率高いのはiOSのおかげ
androidメーカーじゃ無理
日本もスマホ部門なんて利益ねえどころか赤字

 

3: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 14:12:12.03 ID:oJVDtBJQ
まあ実際今まで使った中でHuawei一番良かったしなぁ
順当な気がする

 

5: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 14:16:02.62 ID:gSSYLevy
いくら貧しくともHuaweiだけは買ってはいけない
糸電話の方がまだマシなレベル

 

10: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 14:35:27.12 ID:SJFkDRN2
Appleの利益率はえげつないほど高いな。儲けすぎ

 

11: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 14:45:52.46 ID:LdVbxU5B
サムスンは中国で全然売れてないのに1位はすごい

 

13: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 14:51:04.84 ID:k9s1r4BL
アプが5万で1万の儲けとして他が1万で千の儲けだと
10台売ってアプ1台分の儲けって比較かね w

 

17: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 15:14:51.99 ID:Fc+SRQIF
Appleが欲しい顧客は本体は無論アプリやサブスクでも
課金してくれる金払いの良い相手なんだよ
だからそれがまだ払えない貧乏人や途上国のシャアは眼中にない
ここが広告収入メインのAndroidと違うところ
まあ儲けも出ないのに自社製品をバーゲンしてるとこは
ガラケー時代の日本メーカーと同じどうせジリ貧で撤退していく

 

23: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 15:19:41.18 ID:nX2/aqYU
市場シェア10%強だとOSやサービスで囲い込めるギリギリの範囲だな
確かにこれ以上シェアは落とせない

 

24: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 15:22:03.37 ID:54qoH6Ah
>>23
アップルの場合
最新機種じゃなくてiPhone7,8あたりのままのやつも
かなり多いからな
実際のシェアはもっと高いよ
そいつらもappleミュージックだの課金してくれるし
アプリのロイヤリティもあるわけで

 

25: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 15:23:12.69 ID:oRd5oz1Y
日本と中国で売れないサムスンが世界一って
他の場所でほんとすごいんだな

 

26: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 15:24:11.77 ID:k9s1r4BL
まあ電気も通わぬアフリカの辺境地でもスマホは使うしキャッシュレス決済
シナの端末でシナの基地局にシナのキャシュレスシステムを使ってるんだろう
世界はピラミッド構造、底辺を拡充すれば儲けは少なくともシェアは取れる

 

27: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 15:27:56.19 ID:54qoH6Ah
だから利益の薄い端末販売業じゃなくて
プラットホーム事業やれと言ってる
それなら儲かる

 

28: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 15:33:38.62 ID:Gd7oSVAw
>>27
そしてガラパゴス

 

29: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 15:41:12.32 ID:keEzoWDI
貧乏人なので外資系の、シャープのスマホ使ってます。

 

33: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 15:50:09.53 ID:Fc+SRQIF
マルチプラットフォームの時代ではOSシャアってあまり意味が無いのにね
寧ろiPhoneの方がApple自社サービスもあるからサービスの選択枠は多い
これからのスマホ製造メーカーが生き残るにはこのサービスで
差別化出来なければ生き残れない

 

36: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 16:27:01.45 ID:Fc+SRQIF
課金や広告のネットサービスが中心の時代にはどんな端末でもどんなOSでも
動けば動くほど儲かるからマルチプラットフォーム化が進む
この流れがあるから端末やOSの違いでの格差が生まれ難い
大雑把に言うとAndroidで出来ることはiPhoneでも出来るしその逆も同じ
この状態だと寧ろOSの違うことが差別化に繋がりiOSの
アプリやゲームやサービスで現行ユーザーの引き止め囲い込みができる
因みにiOSのアクティブユーザーは去年だけで7800万人も増えて14億人
Appleのサブスク利用者は1億人増えて3.7億人
この差がただスマホを作ってるだけの製造メーカーと
ハードからOSにアプリやサービスまで作ってるAppleとの違い

 

39: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 17:16:15.56 ID:wR1JmEO6
BBK系列をひとまめめにしたらアップルは4位まで落ちてそう。
あとサムスンは首位陥落が時間の問題になってきた。

 

41: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 17:24:23.21 ID:FxEWD7b+
出荷が多いだけで在庫の山のコピペまだ?

 

44: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 17:47:34.65 ID:saSSYdXh
サムスンの公式TwitterはiPhoneで投稿してたのがバレてたし
カナダで拘束されてる創業者娘もiPhone使ってたのが皮肉
やっぱり金持ちはiPhoneなんだな

 

45: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 18:46:39.93 ID:YrR6IRUi
SONYかSHARPのしか買ったことない
日本企業頑張って

 

48: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 20:08:54.39 ID:SswCNbMK

激戦区の中国市場で政府系を圧倒した覇者に、日本企業が勝つのは大変。

今となっては、ぱっと見も体感もxs max同等に感じる製品が1/3以下で買えるんだからappleも大変。

シェアを落とさないためには本気の低価格モデルを出すしかないが、既存顧客が低価格モデルに逃げれば、買い替えサイクルの長期化と合わせてダブルパンチになる。
来年、再来年と2018より業績上だったならティムマジで尊敬するわ。

 

49: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 20:45:33.67 ID:8Og1MP14
政府調達以外ならHUAWEIでいいや

 

51: 名刺は切らしておりまして 2019/05/07(火) 21:51:00.91 ID:3MtVL2XZ
今はまだ良いけど、あと5年もすると海外のサービス中心にiosに対応しないものが出てくるよ。

 

55: 名刺は切らしておりまして 2019/05/08(水) 07:54:46.10 ID:oJIPAvpm
Appleが利益を捨ててiPhone半額にしてくれば、Androidを殲滅できるんだがな
それをしない、できないのがAppleの限界

 

59: 名刺は切らしておりまして 2019/05/08(水) 11:54:53.67 ID:akuPUYwJ
ファーウェイが結局何を得たいのか不可解だけど、アップルは明快だよね
なんせアプリ購入者からも開発者からも搾り取ってるんだから

 

61: 名刺は切らしておりまして 2019/05/08(水) 17:31:44.32 ID:PopsamVq

ファーウェイが安物ではないならiPhoneで良いだろ

でもiPhoneよりは安いんだろどうせ
それより中国の国策企業だという負の側面はどうなのよって話

ゆづきはこう思う

やっぱりなっていう結果ですねw

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1557205814/

おすすめ記事